Skip to content

業績と人数が拡大するフェーズで起きる「信頼」の課題は、経営者である私自身の意識変容で変化を起こせると気づきました

公開プログラムの体験インタビュー第4弾です。

<インタビュイー>
株式会社Lifunext 代表取締役
田村 一将(たむら・かずまさ)氏
                            
大学卒業後入社したセプテーニで営業・コンサルタント経験したのち、戦略立案チームを発足。
プロジェクトのデータ活用・アドテク活用の社内促進を行い、SearchAds360のアジアNo.1成績を樹立。
その後、AdRoll株式会社の日本オフィス立ち上げに参画。代理店マネージャーとして、世界No.1の営業成績を樹立。
2017年4月データ活用を軸としたデジタルマーケティング支援を行うため、株式会社Lifunext設立。

参加して一番の気付きや学びは?

一番を選ぶことができないほど、学びばかりの2日間でした。受講前、私はメンバーと信頼関係を築けているつもりでいましたが、本当は信頼を築けていなかったと気づきました。数名からスタートした弊社も、30名規模に拡大しています。それでも私は創業当初のやり方を変えずにいました。人数が少ない頃の信頼関係は小規模だから築けていたものであって、組織フェーズが変わった現段階においては、意識的に行動や振る舞いを変えなければならないことが分かりました。

株式会社Lifunext 代表取締役 田村一将氏

これから会社で実践していきたいことは?

まずは自分自身からだと思っています。メンバーに対する私自身の意識変容によって、会社全体の心理的安全性を高めることに繋がると分かりました。組織の取組みとして考えている事も沢山あるので、優先順位を決めながら進めていきたいと思っています。ただし、変えることや取り入れる上で大切にしたいことは、それらを私の独断ではなく、社内でしっかりと合意を取りながら進めてでいきたいと思っています。

1年後に向けた決意をお願いします!

前期は業績(数字)にコミットして意図的に高い成長率を出せるようにしていました。しかし蓋をあけた6期目は、業績拡大の一方で組織課題が浮き彫りに。数字を追い求め過ぎた結果、メンバーを苦しめてしまっていたんじゃないかという考えに至りました。本来私が追い求めたいのは「数字」ではなく、メンバーにとって働くのが楽しい会社にすることだと、思い出しました。日本で一番働き甲斐のある会社を求めた先に、結果として数字がついてくるものだと信じて、働き甲斐のある組織創りに取り組んでいきます!

前の記事へ
次の記事へ
前へ
次へ

体験談をもっと読む

人の成功を自分のことのように喜べる社員が、大きな業績を上げる会社へ。相手への信頼にこそ、結果が伴うことを理解しました

人の成功を自分のことのように喜べる社員が、大きな業績を上げる会社へ。相手への信頼にこそ、結果が伴うことを理解しました

公開プログラムの体験インタビュー第10弾です。

<インタビュイー>
株式会社キャリアビリティ 代表取締役Co-Founder
雨宮 佑揮(あめみや ゆうき)氏
                            
米国の電子部品総合商社で勤務。帰国後は海外営業やマネジャーとして海外の新規開拓を担当。
その後大手人材紹介会社へ入社し、半導体業界を担当。個人・部門ともにトップ賞を多数受賞。
2022年3年に(株)キャリアビリティを共同創業。

自己決定をしてもらいたいと思っていたのに、メンバーに自ら決める経験をさせてこなかったことに気付きました

自己決定をしてもらいたいと思っていたのに、メンバーに自ら決める経験をさせてこなかったことに気付きました

公開プログラムの体験インタビュー第9弾です。

<インタビュイー>
アパルトマンエージェント株式会社 取締役
徳千代 和也(とくちよ かずや)氏
                            
インテリア業界から不動産業界に転職して約20年。
さまざまな事業や新拠点の立ち上げを経験し、現在は取締役。

お客様の自己決定をご支援するK-FIRSTのメンバーは、まず自分から自己実現する体現者なのです

お客様の自己決定をご支援するK-FIRSTのメンバーは、まず自分から自己実現する体現者なのです

公開プログラムの体験インタビュー第8弾です。

<インタビュイー>
株式会社K-FIRST 代表取締役
田中 健司(たなか けんじ)氏
                            
大学卒業すると同時に新卒採用の支援会社を設立。                       
25 歳の時に親からオフィスビルを引き継ぎ、商業ビルに特化した管理会社である株式会社K-FIRSTを設立。多くの築古ビルの再生案件を手掛ける。

Back To Top