Skip to content

「LIGHTHOUSEらしく信頼を構築する」この深い意味を理解したことで、組織創りの再現性が高まりました

公開プログラムの体験インタビュー第6弾です。

<インタビュイー>
LIGHTHOUSE TOKYO 代表
江幡 睦(えばた・むつき)氏
                            
元新日本キックボクシングフライ級チャンピオン WKBA世界バンタム級チャンピオン
2010年第43回 内閣総理大臣杯 日本プロスポーツ大賞 「新人賞受賞」
2014年第47回内閣総理大臣杯日本プロスポーツ大賞 「功労賞受賞」 戦歴 49戦39勝3分7敗

参加して一番の気付きや学びは?

「信頼(Trust)と信用(Credit)の差はなにか?」というお話から改めて信頼について考えられたことで大きな気づきを得られました!
セミナー終了後にさっそくチーム皆で信頼について話をしました。やはり、わからなことに人は恐怖を感じ、過去の結果から判断しがちです。信頼というのは、皆が皆の状況をわかっているからこそできるものだと改めて気づきました。もともと今いるメンバーは人間関係も長い付き合いで信頼があります。信頼の深い意味が分かったことで、次の新しいスタッフへもその再現性が高められる実感がもてました。

LIGHTHOUSE TOKYO 代表 江幡 睦氏

これから会社で実践していきたいことは?

ずっと忙しくてつくることのできなかった毎週定例ミーティングの時間を作りました。毎週2時間、絶対にレッスンをとらずにミーティングに集中する時間として互いの理解を深めるように実践しています。
複数テーマを話し合う想定でしたが、1個のテーマだけで2時間かかってしまい、自分が思っているほど皆との思考がつながっていなかったことに驚きました。まだ数回の実施ですが、お互いにフォローがしやすくなり、新しいフォロー体制やアイディアがでたことで、これまで以上にレッスン数を増やせる可能性や売上数字面への良い影響をすでに感じられています。

1年後に向けた決意をお願いします!

LIGHTHOUSEの第2店舗を作りたいなと思っており、新リーダーが店舗を作っていってもらいたいと考えています。そういった意味でLIGHTHOUSEの思想や価値観がリーダー全員に伝わり2店舗目にもぶれがないようにしたいと考えています。
まだ言語化できていない部分もあるので、こうしたミーティングでの対話の時間でLIGHTHOUSEらしさを共有していきます!

(インタビュー・文章:森 奈々絵)

前の記事へ
次の記事へ
前へ
次へ

体験談をもっと読む

人の成功を自分のことのように喜べる社員が、大きな業績を上げる会社へ。相手への信頼にこそ、結果が伴うことを理解しました

人の成功を自分のことのように喜べる社員が、大きな業績を上げる会社へ。相手への信頼にこそ、結果が伴うことを理解しました

公開プログラムの体験インタビュー第10弾です。

<インタビュイー>
株式会社キャリアビリティ 代表取締役Co-Founder
雨宮 佑揮(あめみや ゆうき)氏
                            
米国の電子部品総合商社で勤務。帰国後は海外営業やマネジャーとして海外の新規開拓を担当。
その後大手人材紹介会社へ入社し、半導体業界を担当。個人・部門ともにトップ賞を多数受賞。
2022年3年に(株)キャリアビリティを共同創業。

自己決定をしてもらいたいと思っていたのに、メンバーに自ら決める経験をさせてこなかったことに気付きました

自己決定をしてもらいたいと思っていたのに、メンバーに自ら決める経験をさせてこなかったことに気付きました

公開プログラムの体験インタビュー第9弾です。

<インタビュイー>
アパルトマンエージェント株式会社 取締役
徳千代 和也(とくちよ かずや)氏
                            
インテリア業界から不動産業界に転職して約20年。
さまざまな事業や新拠点の立ち上げを経験し、現在は取締役。

お客様の自己決定をご支援するK-FIRSTのメンバーは、まず自分から自己実現する体現者なのです

お客様の自己決定をご支援するK-FIRSTのメンバーは、まず自分から自己実現する体現者なのです

公開プログラムの体験インタビュー第8弾です。

<インタビュイー>
株式会社K-FIRST 代表取締役
田中 健司(たなか けんじ)氏
                            
大学卒業すると同時に新卒採用の支援会社を設立。                       
25 歳の時に親からオフィスビルを引き継ぎ、商業ビルに特化した管理会社である株式会社K-FIRSTを設立。多くの築古ビルの再生案件を手掛ける。

Back To Top