Skip to content

「経営トップの行動は模倣される」が衝撃。経営陣の行動は組織の在り方と同じだと腑に落ちました

公開プログラムの体験インタビュー第5弾です。

<インタビュイー>
株式会社Waris 共同代表
米倉 史夏(よねくら・ふみか)氏
                            
1975年生まれ。1999年に慶応義塾大学総合政策学部を卒業後、日本輸出入銀行(現国際協力銀行)入行。企業の海外直接投資に関する調査に従事。
その後、株式会社ボストンコンサルティンググループにリサーチャーとして入社。ヘルスケア業界を担当し、医療、製薬業界の調査・分析業務に携わる。
2007年に株式会社リクルートへ転職。医療領域の新規事業立ち上げ、ブライダル事業の事業企画業務に従事。
2011年に取得した、キャリアカウンセラーの資格を生かして女性のキャリア支援に携わりたいと考え、2012年にリクルートを退職。2013年に株式会社Warisを設立。

参加して一番の気付きや学びは?

「経営トップの行動は模倣される」ということです。
これまでメンバーに「もっと自己開示したらいいのでは?」と思っていましたが、実は、自分が一番自己開示しないことに気づきました。まず経営トップがオープンにならないと、メンバーから自己開示は起こりえません。気を遣ってばかりでは逆に気を遣われるばかり。自らまずは変わらなくては!と、セミナー参加後からずっと頭の中で反芻されています。
今も、1週間に1回メモを読み返しては振り返っています。

株式会社Waris 共同代表 米倉 史夏氏

これから会社で実践していきたいことは?

「人は生まれながらにして主体的である」を体現することです。
人を活かすための仕組みではなく、人を管理するための仕組みをつくっていたのかもしれません。主体的なメンバーなのに、主体性が発揮されていないように見えていて、それを促すための組織や仕組みに変えようとしたり、危機感の共有を第一としたコミュニケーションになりがちでした。Warisは今年10周年を迎え、今後の事業をこれまでよりストレッチの効いたスピードで描いており、全社一丸となっていかないとたどり着けません。だからこそ、これからは皆を信じて、経営トップのやりたい!こうしたい!というワクワクからのコミュニケーションに社内メッセージを変化させていきます。

1年後に向けた決意をお願いします!

経営トップとしてのポジティブなコミュニケーションでイキイキとやっていく組織をつくっていきます。また、個人としては、“自分がオープンになる”ということがテーマです。
早速レイヤーや役割に関係なく自ら相談してみることから少しずつ始めています。自ら壁を取っ払い、年齢や役割などに関係なく様々な意見・価値観を取り入れられる人であり続けると決意しています。

(インタビュー・文章:森 奈々絵)

前の記事へ
次の記事へ
前へ
次へ

体験談をもっと読む

人の成功を自分のことのように喜べる社員が、大きな業績を上げる会社へ。相手への信頼にこそ、結果が伴うことを理解しました

人の成功を自分のことのように喜べる社員が、大きな業績を上げる会社へ。相手への信頼にこそ、結果が伴うことを理解しました

公開プログラムの体験インタビュー第10弾です。

<インタビュイー>
株式会社キャリアビリティ 代表取締役Co-Founder
雨宮 佑揮(あめみや ゆうき)氏
                            
米国の電子部品総合商社で勤務。帰国後は海外営業やマネジャーとして海外の新規開拓を担当。
その後大手人材紹介会社へ入社し、半導体業界を担当。個人・部門ともにトップ賞を多数受賞。
2022年3年に(株)キャリアビリティを共同創業。

自己決定をしてもらいたいと思っていたのに、メンバーに自ら決める経験をさせてこなかったことに気付きました

自己決定をしてもらいたいと思っていたのに、メンバーに自ら決める経験をさせてこなかったことに気付きました

公開プログラムの体験インタビュー第9弾です。

<インタビュイー>
アパルトマンエージェント株式会社 取締役
徳千代 和也(とくちよ かずや)氏
                            
インテリア業界から不動産業界に転職して約20年。
さまざまな事業や新拠点の立ち上げを経験し、現在は取締役。

お客様の自己決定をご支援するK-FIRSTのメンバーは、まず自分から自己実現する体現者なのです

お客様の自己決定をご支援するK-FIRSTのメンバーは、まず自分から自己実現する体現者なのです

公開プログラムの体験インタビュー第8弾です。

<インタビュイー>
株式会社K-FIRST 代表取締役
田中 健司(たなか けんじ)氏
                            
大学卒業すると同時に新卒採用の支援会社を設立。                       
25 歳の時に親からオフィスビルを引き継ぎ、商業ビルに特化した管理会社である株式会社K-FIRSTを設立。多くの築古ビルの再生案件を手掛ける。

Back To Top