目次
参加して一番の気付きや学びは?
「経営トップの行動は模倣される」ということです。
これまでメンバーに「もっと自己開示したらいいのでは?」と思っていましたが、実は、自分が一番自己開示しないことに気づきました。まず経営トップがオープンにならないと、メンバーから自己開示は起こりえません。気を遣ってばかりでは逆に気を遣われるばかり。自らまずは変わらなくては!と、セミナー参加後からずっと頭の中で反芻されています。
今も、1週間に1回メモを読み返しては振り返っています。

これから会社で実践していきたいことは?
「人は生まれながらにして主体的である」を体現することです。
人を活かすための仕組みではなく、人を管理するための仕組みをつくっていたのかもしれません。主体的なメンバーなのに、主体性が発揮されていないように見えていて、それを促すための組織や仕組みに変えようとしたり、危機感の共有を第一としたコミュニケーションになりがちでした。Warisは今年10周年を迎え、今後の事業をこれまでよりストレッチの効いたスピードで描いており、全社一丸となっていかないとたどり着けません。だからこそ、これからは皆を信じて、経営トップのやりたい!こうしたい!というワクワクからのコミュニケーションに社内メッセージを変化させていきます。
1年後に向けた決意をお願いします!
経営トップとしてのポジティブなコミュニケーションでイキイキとやっていく組織をつくっていきます。また、個人としては、“自分がオープンになる”ということがテーマです。
早速レイヤーや役割に関係なく自ら相談してみることから少しずつ始めています。自ら壁を取っ払い、年齢や役割などに関係なく様々な意見・価値観を取り入れられる人であり続けると決意しています。
(インタビュー・文章:森 奈々絵)